土佐の日曜市
|
|
土佐の日曜市
高知県高知市
江戸時代から約300年続く日曜市。
毎週日曜日に開かれ近郊の農家の人たちが野菜、果物、寿司から植木、骨董品まで、いろんなものを並べています。高知城追手門から東に向かって1Kmにわたり約600点以上のお店が朝早くから日没まで出店しています。

|
comment(0) / trackback(0)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
佐川木材団地
|
|
佐川木材団地
高知県高岡郡佐川町
佐川木材団地は、平成15年3月に開業しました。
年間12000m3の木材を加工する製材工場です。
素材集積から製材、プレカットまで一体となって運営する木材団地です。
|
comment(0) / trackback(0)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
横倉山自然の森博物館
|
|
横倉山自然の森博物館
高知県高岡郡越知町
歴史的・学術的にも価値の高い横倉山にある博物館。
世界的な建築家・安藤忠雄氏設計による設計の建物だけでも一見の価値あり。近くには県内唯一の宮内庁直轄地・安徳天皇御陵参考地もあります。

|
comment(0) / trackback(0)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
土佐和紙工芸村くらうど
|
|
土佐和紙工芸村くらうど
高知県吾川郡いの町
web site
紙すきが体験できる工芸や炭焼きのある小屋などさまざまな施設がある道の駅です。
|
comment(0) / trackback(0)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
龍馬のうまれた町記念館
|
|
龍馬のうまれた町記念館
高知県高知市
web site
龍馬を中心とした歴史・観光・文化の推進とコミュニティ育成のまちづくりを目指して、誕生地である上町に「龍馬のうまれた町記念館を」開館しました。
建物は龍馬が生まれ育った幕末期の雰囲気がイメージされ、木造瓦ぶき、スギとヒノキづくりの2階建てで、延べ床面積は約800平方m。館内には、当時の町並みが模型で再現され、龍馬の少年時代から土佐藩脱藩までの足跡をコンピューターグラフィックス(CG)で振り返ることができるコーナーなどがある。

|
comment(0) / trackback(1)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
土佐漆喰
|
|
土佐漆喰
日本では古代から使われてきた壁塗り材料。一般的な製法とは異なり、消灰石に発酵させたワラすさを混ぜ、糊は一切入れず水でこねて使います。
台風や豪雨にもびくともせず50年、100年と土佐の地に行き続けています。
|
comment(0) / trackback(1)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
土佐和紙
|
|
土佐和紙
江戸時代後期より手漉き和紙を土佐の特産物として保護、奨励、その後先人達の築いた技術と伝統は、現代に引き継がれています。
|
comment(0) / trackback(0)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
牧野富太郎記念館
|
|
牧野富太郎記念館
高知県高知市
web site
高知市五台山の牧野植物園内の展示施設。高知出身の植物学者で、近代植物学に偉大なる功績を残した牧野富太郎博士の膨大な標本や書籍を展示・管理されています。大屋根は、ベイマツ集成材を用いて建てられており、毎年高知を襲ってくる台風に耐えられるように充分な計算が施されているそうです。

|
comment(0) / trackback(0)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月9日
|
土佐の魅力-楽しむ
|
|
土佐の魅力-楽しむ
高知を満喫できる場所を
紹介します
|
comment(0) / trackback(5)|土佐の魅力-楽しむ|2009年3月5日
|